保活総研の目指す先 ~これからのダイバーシティ&インクルージョンを進めていくために~

ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)推進の一翼を担いたい

「ライフステージが変化しても、希望通りの働き方ができる」という未来のアタリマエに向かって、保育園入園に関するこれからのありかたを、企業横断で考えていく場をつくりたい。

そんな新しい取組みの第一歩として、リクルートは「保活総研」を立ち上げました。見据えるのは、保育園入園のその先にあるD&I推進のスピードアップです。

「保活」だけでなく、育児や介護と仕事の両立、セクシャル・マイノリティの理解、障がい者雇用、国籍の多様性、シニアの活用、そして多様な働き方の推進など、D&I推進のテーマは社会的に定められたルールや制度と密接に関連しています。

だからこそ私たちは、企業同士が多様な意見を交わしながら、これからのD&I推進のありかたについて考え、未来のアタリマエを創っていく場が必要であると考えました。

「保活総研」からスタート

日本において、年々激化する保育園入園活動。一般的に「保活問題」と呼ばれ、育児をしながら働くことが当たり前になってきた日本社会における大きな壁の一つとなっています。保育園に入園できるかどうかは、これから育児と仕事の両立が始まる全ての家庭において深刻な問題ですが、特に産・育休からの復職という点で、女性のキャリアに大きな影響を及ぼすことがあります。

リクルートグループでは、日本国内で働く従業員の保活をサポートすべく、保活相談専用窓口「保活のミカタ」を設置しました。(保活のミカタ誕生ヒストリー

「保活のミカタ」では2018年8月の開始より、150名以上の従業員の相談に対応しました。そして、その多くから喜びの声が届き、2020年4月には復職希望者の98.7%が保育園に入園することができました。

一人ひとりが自分に合った保活のスタイルを見つけることで、保活の大変さ、苦労を軽減することができる。約2年間の取組みでその確信を得られたため、2020年度から保活支援の取り組みを、ご要望に応じて社外にもお伝えしていくことにいたしました。

保活支援のノウハウ提供

保活支援を始めて、聞こえてきたのは、たくさんの「厳しさを増す保活をどうにかしたい」という社内外からの声でした。私たちは今後、この取組みに共感してくださる企業をはじめとするさまざまな皆さんと手を取り合い、一人ひとりの声を、社会的なイノベーションへとつなげていきたいと考えています。

その一つとして、現在リクルートで実施している保活支援施策「保活のミカタ」をベースに、
・保活支援ノウハウの提供
・保活面談の実施のためのポイントレクチャー
を、リクルートと同じように保活支援を課題に感じている企業様に、ご要望に応じてお伝えしていくことにいたしました。

具体的には、
・全国の保活情報と、東京23区+横浜・川崎の首都圏激戦区を中心に保活のすすめかたをまとめた「保活のコツBOOK」
・基礎知識だけではなく、保活戦略の立て方の詳細まで記載した「保活マニュアル」
明日からでも保活支援が可能になる従業員向けの配布資料「初めての保活応援シート」
など、私たちが社内の保活支援施策で独自に作成し提供してきた各種資料とあわせて、保活面談のポイントをお伝えいたします。

従業員一人ひとりに合った保活戦略を立てるルールを見つけられたからこそ、この経験から蓄積できたノウハウを社内にとどめることなく、今後は共感してくださる企業の中で働く方の「保活は何から始めたら良いの?」「保活のすすめかたが不安」「保育園に落ちてしまった」という声など、保活開始から入園に至るまで寄り添っていくことで、さらに一人でも多くの方の保活の悩み解決をサポートしていきたいと考えています。

保活総研に込めた想い

保活総研のロゴデザインには、企業同士の繋がり・縁・手を取り合うという意味を込めています。

保活総研の目標である、「ライフステージが変化しても、希望通りの働き方ができる」という未来のアタリマエをつくるためのアプローチとして

1.仕事と育児の両立を目指す方に、有益な情報を届ける
2.仕事と育児の両立を目指す方の、声を集める
3.仕事と育児の両立を目指す方の声を、施策に活かす

の3つを挙げています。
そして、これには保育園入園問題を皮切りに、これからのD&I を一緒に考え、つくってくださる企業様(パートナー)が必要です。 

未来のアタリマエを、一緒に考えていきませんか?
今後は、 「保活支援」のノウハウをお伝えするだけでなく、保育園入園に関する最新データのやD&I推進をしている企業同士の意見交換の場を持つ予定です。活動内容はパートナーのご意見をいただきながら、すすめていきます。

ダイバーシティはみんなのもの。D&Iという側面からも、まずは保活支援から「社会の不」の解消に挑戦していきます。

Prev:『保活のミカタ』誕生ヒストリー~今できることから始める社会課題への挑戦~
2020年10月15日 <無料オンラインセミナー>「従業員向けの戦略的保活支援」のご案内:Next